起立性調節障害の予防対策法

  1. 起立性調節障害ナビTOP
  2.  » 起立性調節障害の対策

起立性調節障害の対策

今すぐ、誰でもできる起立性調節障害の対策とは

このページでは、起立性調節障害にならないために今すぐにでも実行できる予防対策法についてお話していきます。誰でも簡単にできる予防対策法をまとめてあるので是非やってみてください。


誰でもできる起立性調節障害の対策法「5選」

1. 疲れたら休養する

体を休めることによって自律神経の副交感神経(からだを回復してくれる副交感神経神経)が働き症状を安定させ起立性調節障害を引き起こす予防となります。

2. 携帯電話やパソコンを必要以上やらない

携帯電話やパソコンは、肩や腰などの肉体的な疲労や目の疲れなどが生じやすく、ストレスになりやすい作業です。ついつい使用時間も長くなりがちですが、脳への負担もなり起立性調節障害を引き起こす原因にもなりますので必要以上やらないほうがいいでしょう。

3. ぬるめのお湯で入浴する

入浴は全身の血行をよくし新陳代謝を高めてくれます。めまいがある方は、熱めのお湯に長湯したり、肩までつかるのは、血圧や心臓に負担をかけてしまいます。胸から下だけ湯につかる「半身浴」がおすすめです。夏場でもシャワーでけで済まさず、38度~40度くらいのぬるめのお湯にゆっくりつかるようにしましょう。


『おなかを冷やさない対策』

  • ぬるま湯で入浴する

  • おなかをあたためる(カイロなど)

4. 食べすぎに注意する

食べすぎはよくないと頭ではわかっていてもとまらないのは、精神的なストレスからつい食べてしまうという行動です。これらの行動は、食べることで一時的に自律神経の(副交感神経)が働き幸福感や安心感が得られるからです。食べすぎることを続けると、起立性調節障害だけでなく、慢性疲労やだるさ・食欲不振・胃腸障害の原因にもなるので気をつけましょう。


『おなかが痛い・食欲がないなどの食生活での対策』

  • 早食い、まとめ食いは避ける

  • 食べ物をよく噛むようにする

  • 食べたくない時は食べないようにする

  • 冷たいもの、刺激の強いものは控えめにする

  • 辛いものは避ける

5. カフェインを摂らない

「コーヒー、紅茶、お茶、栄養ドリンク、コーラ、チョコレート」を取らない。カフェインを取ると自律神経の(交感神経)が過剰に働てしまうことによって、からだのエネルギーを使い果たそうとする働きをしてしまいます。そのためからだにエネルギーが無くなってしまい起立性調節障害を引き起こす原因となります。

起立性調節障害の専門家はこちら

【※ あなたの大切なひとのために、起立性調節障害naviの「シェア」お願いします】

ページの上部へ戻る